配線ダクトにこそ必要な自動消火

配線ダクトに自動消火装置をつけることは、火災による事故を未然に防ぐ効果があります。

なぜなら、炎というのは配線ダクトを伝い建物中に燃え広がる可能性があるからです。自動消火装置がついていれば、炎が燃え広がる前に食い止めることも考えられます。自動消火装置がついた配線ダクトの仕組みは、まずは熱を検知してから内部へと自動的に消化剤がまかれるようになっているのです。このことにより、炎はそれ以上燃え広がるということがなく、その勢いを弱らせていくことも考えられるのです。配線ダクトの中には電線ケーブルが張り巡らせられ、熱を帯びています。

そういった状態になった時には人力ではなかなか消火することが難しくなります。特に大きなビルや商業施設だと大惨事へと繋がってしまう可能性があります。心配になるのは、電線ケーブルが熱を帯びるため誤作動を起こすのではないかということではないでしょうか。ですが、そういった誤作動を起こすという心配はほとんどないため、安心して使用することができます。

火災というのは、一度発生してしまうとその勢いは早く、収拾がつかなくなる可能性があります。事体を最小限に抑えるためには、まずは炎が逃げる場所を塞いでしまうことが可能です。配線ダクトの中に炎が入り込むと、中を伝って階上や階下へとあっという間に広がってしまい危険な状態に陥ってしまいます。自動消火装置がついているものに取り替えるということを、検討してみるのも良いのではないでしょうか。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *